CO.HACHIOJI元気な企業インタビュー

第60回 (株)アドニクス

絶対に諦めない姿勢が、夢を現実のものとする!

取材先 (株)アドニクス(代表取締役 小島 要)

所在地 八王子市台町4-45-15 アルカディア西八王子2階

電話 042-669-3060

e-mail addnics@nifty.com

URL addnics.co.jp/

代表取締役 小島 要さん

2005年8月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した、小型観測衛星INDEX(以下、「れいめい(黎明)」という。)が、打ち上げられた。この小型衛星「れいめい」は、オーロラ観測と、軌道上での新規技術の実証をミッションに掲げ、今もなお正常に軌道上を周回している。この小型衛星打ち上げ成功の背景には、ある中小企業の技術があった。小規模ながらも、卓越した高周波無線技術により、この大きなプロジェクトを影で支えた企業、それが株式会社アドニクスである。今回、アドニクス代表取締役の小島要(こじま・かなめ)さんに、高周波無線技術に賭ける想いを語っていただいた。

 

 

デジタル技術隆盛の時代、しかしアナログ技術は失われない!

CD、DVD、デジタルカメラ、デジタル家電...。今や私たちの身の回りには、デジタル技術が席巻している中、“アナログ”というと、どうも古いイメージを持ってしまう。しかし、本来物理現象は、全て“アナログ”と言え、それをデジタル信号に変換して様々な機器に応用しているのだ。それは、デジタル化の持つ、処理・加工のし易さ、コンパクト化など多くのメリットによる。しかし、どんなにデジタル化が進んでも、「必ずアナログ技術がどこかで活かされている」のである。

ビルの一室にある(株)アドニクス

  アナログ技術といっても、音響、映像、通信など様々な分野で使われている。中でも、アドニクスは、高周波による無線通信という分野に特化して研究・開発を行っているのだ。無線であるからには、必ず電波によりデータ通信しなければならない。電波は、物理現象そのものであり、その送受信には必ずアナログ技術が必要となってくる。アドニクスは、特に微弱な電波を取り扱う機器を得意としている。
 
 
 
 

 

アナログ技術一筋25年

(株)アドニクスは開発設計に特化したファブレスメーカーである

アドニクスは、1998年に創業したベンチャー企業である。高周波関連の開発メーカーに、在籍していた小島さんは、「いつかは独立してみたい。」との想いから、同僚2名を伴って独立創業した。小規模ゆえに、リスクを少なくするため、「開発に特化」し、あまり手を広げず自らのコアコンピタンスである高周波のノウハウを活かした事業を展開している。アドニクスは、あくまで設計・開発のみ行い、筐体の加工、基板の製造・実装は外注するという典型的なファブレスメーカーである。最終的に組み上がった製品の検査・調整は、皆で力を合わせて行っている。「小回りが効く、そしてローコストで開発できるという小さな企業ならではの強みを活かしている。」と語る小島さん。最近はアナログの技術者は少なくなっているとのことで、「営業しなくともホームページを見たクライアントからの問合せが多い。」というのも頷ける。
 

 

 

最先端の技術が求められる宇宙開発分野への挑戦

アドニクスは、研究開発型企業ゆえに、量産品には手を出さず、オーダーメードの受注がほとんど。中でも特に高度な技術が要求される、航空機向けの送受信機などを手掛けてきた。小島さんは、「いつかは宇宙開発を手掛けてみたい。」と考えていた。その想いが結実したのが、昨年8月に打ち上げられた小型衛星「れいめい」である。この「れいめい」に登載された、コマンド受信機、テレメトリ送信機をアドニクスが開発したのだ。宇宙で観測したデータを地上に降ろすには、必ず無線通信が必要になる。そのためには微弱な電波を送受信できるシステムが必要だ。この人工衛星の“耳と口”とも言える重要な部分を、アドニクスが担っている。従来、どうしても大手企業が中心であった宇宙開発に、従業員4名のベンチャー企業が参入し、その期待に応えたのである。
 

この小型衛星「れいめい」は、ピギーバック衛星と呼ばれるもので、小型で大型衛星打ち上げ時に相乗り出来ることで、低コストで打ち上げることができる衛星である。これによりスピーディに新規技術を実証することが可能となる。重さ約70kg程度という小型衛星「れいめい」に登載する機器は、当然にコンパクトかつ高性能でなければならい。「放射線試験や、真空実験など宇宙特有の要件があり、苦労しました。」と語る小島さん。見事、この難題を乗り越えたのである。

 
 

「れいめい」で使用されたテレメトリ受信機

M-V(ミューファイブ)ロケットのサブペイロードに搭載される小型衛星用受信機

 

 
 

 

“人と未来にプラスする会社”を目指して

ロケット用のテレメータ

アドニクスが持つ、高周波無線通信技術、そしてそれをデジタル信号化する処理技術は、様々な分野で活かされている。千葉工業大学が行っている鯨の生態観測では、観測衛星をコントロールする設備でアドニクスの製品が使用されている。また宇宙開発では、M-V(ミューファイブ)ロケットの制御用送受信機が登載される予定だ。「技術的に難しいことはあっても、理論的に可能であれば、必ず出来るはず。」という決して諦めない姿勢が、数々の難題を乗り越える原動力となっているのだ。
 
 アドニクス(Addnics)とは、Add(加える)とElectronics(電子技術)を融合させた社名である。この社名には、“人と未来にプラスする会社”でありたいという想いが込められている。「小さい会社なので、なかなか地域に貢献出来ないが、日本の技術力の発展に貢献していきたい。」と抱負を語る小島さん。その穏やかな目で、しっかりと“未来の技術”を見据えている。

 
編集後記
 
「西八王子駅の程近く、ビルの一室に入ると、そこには計測機器がずらりと並んだ異空間が広がっていた。従業員は、社長を含めたった4名である。しかし、この部屋で開発された製品は、宇宙へと飛び立っているのだ。八王子からも宇宙へ飛び立つ製品が生まれている現実を目の当たりにし、感動すると同時に誇りに思った。
 
 小島社長は、非常に柔和な方で、ものづくりに賭ける思いを語ってくださった。「自分で設計し、くみ上げた受信機で、航空機の無線を受信出来た時の感動は今でも忘れられない。」と語る小島さんの表情からは、心の底から「ものづくり」を楽しんでいるという気持ちが伝わってきた。今、”ものづくり立国日本”の復権を目指しているが、これからの若者に、ものづくりに興味を持ってもらえるかが鍵となりそうである。
 

宇宙開発分野の送受信機は、毎回オーダーメイドとなる。その都度、新たな課題に立ち向かい、試行錯誤の末に製品を創り上げている。(株)アドニクスは、この卓越した技術・ノウハウと、少人数ゆえに小回りの利くメリットを活かし、今後も日本の技術を支えていくことだろう。

 
(取材日2006年3月6日)